fc2ブログ

色が変わりそう!!

5月25日
30匹ほどいる幼魚の内、2匹の体色に変化!!
今まで全体に黒っぽかった体色が頭部と背びれから尾びれにかけてはそのままですが、
ほかの部分は、その黒色がはげて、金色に輝きだしました。
今のところツートンカラーであまり格好良くないですが・・・
  CIMG1738.jpg
スポンサーサイト



てんぷく病発生か?

5月5日
てんぷく病か?
3匹の稚魚が白い腹を上にして弱々しく水面近くを泳いでいるというか浮いている感じです。
近づくと慌てて水底へ向かって泳ぎだします。

1%の塩水500ccを別容器につくり、”ぶくぶく”を入れその中に3匹を移してみました。
てんぷく病であれば、たぶん消化不良か餌の食べすぎが考えられます。
今夜は絶食です!

5月6日
3匹の内1匹が長い糞を出しています

5月7日
長い糞を出し終えた稚魚が普通に泳いでいます。
その稚魚を元の水槽へ戻してみました。
残りの2匹は相変わらずてんぷくしています。


商品無料仕入れ戦隊『電脳卸』

新しい稚魚が孵化しました!!

4月7日
水草についていた卵の数が少なくなってきたと思い、水槽を覗き込むと、新たな稚魚たちが壁にくっついていたり、泳いでいたり、水草につかまっていたりと9匹ほどを見ることが出来ました。

体長2~3mm位 透き通っているので、よくよく観察しないと見えてきません。・・・近視、老眼のせいかな?

 夕方よく見ると11匹まで確認できました。

新たに産卵!!

4月1日 夕方
久しぶりに産卵行動
直後、産卵はじめる
卵がついた水草を別容器に移す

親魚の水槽掃除

3月30日
親金魚が入っている水槽の水の泡が大きくなり、消えにくくなってきた。

エアの勢いも幾分弱まっている感じ。

よし!! 天気もよく、風も穏やかだし、水槽を綺麗にするか!(半年ぶりの作業です)
10時から2時間の作業を終えたが、金魚はまだ入れない。
濾過装置とエアを稼動させる。
バクテリアを投入。

夕方5:00 水槽の水温が18度まで上昇
金魚を水槽に戻して、作業終了。

Powered by FC2 Blog

Copyright © 金魚の飼育日記 産卵~成魚になるまで All Rights Reserved.